フリーランスで仕事をする人やノマドワーカー、自分で起業したい人にとって、どこで働くか、または、オフィスをどこに置くかという問題は重要です。労働効率にも関わりますし、オフィスの場所で取引先の会社からの信用度が違ってくるからです。オフィスや働く場所に関連して「バーチャルオフィス」や「コワーキングスペース」という言葉を耳にすることがあります。この2つはどう違うのか解説します。
バーチャルオフィスとは実際にスペースを借りずに一定の住所や電話番号などを借りるサービスです。たとえば、会社を登記するときに必要になる連絡先として、バーチャルオフィスの住所を登録することが可能です。現実のオフィス空間を借りると高い賃料がかかりますが、バーチャル(仮想)のオフィスであれば低コストで連絡先を手に入れることができます。
コワーキングスペースとは働く人たちが個人やグループで利用する共同の空間です。シェアオフィスと言う呼び方もあります。月単位や日単位、時間単位で料金を支払って特定の場所を借ります。デスクや空調設備、インターネット回線などが整ったスペースが準備されています。レンタルオフィスとの違いは占有スペースがないことです。コワーキングスペースでは使用するディスクやスペースは自由に選べます。毎回空いているディスクやスペースを使って仕事をします。満員の場合は、空席ができるまで待つしかありません。しかしコワーキングスペースでは坪数を考慮して会員数を調整しているため、私の経験上では満員でコワーキングスペースを使えなかったことはありません。
◆月額1万円前後で作業場所が使える
◆会員同士の交流が盛ん
◆オフィスが超おしゃれ
◆占有スペースがないので満員だと利用できない。
◆会社所在地として法人登記ができなかったり、HPや名刺にコワーキングスペースの住所が記載ができない場合がほとんどです。これが最も大きなデメリットになります
バーチャルオフィスを契約しても、実際に働ける物理的な空間は存在しません。働くのは自宅やカフェ、コワーキングスペースなどです。しかしバーチャルオフィスの場所・所在地を書類上の住所にできるのが大きな特徴です。ですから自宅などで仕事をしているけれども住所を公開したくない人などに向いています。コワーキングスペースは、そこに行って実際に働くことができる場所です。自宅では働きにくいときや、カフェでは落ち着かないときなどに利用するケースが一般的です。同じようなフリーランス仲間を見つけたい人にも向いています。
簡単に言うと働く場所・空間が実際に存在しているか?どうかの違いです
京都の中心地、四条烏丸から徒歩5分の室町通鯉山町にコワーキングスペースがオープン。スタートアップ時の起業家の方はぜひご利用ください。京都バーチャルオフィス(所在地:京都御所近辺)とは住所が異なりますがコワーキングスペース(所在地:四条烏丸)も用意しております。会員様は月額3240円でご利用できます。打ち合わせや商談だけでなく、京都の一等地でPCを使って仕事ができます
コワーキングスペースへ契約しても毎日通うのは面倒になる方が多いでしょう。せっかくフリーランスになったのに同じ場所に毎日通勤したくないはずです。そんな方には月単位での契約は無駄なコストになります。利用頻度にもよりますが、月2~3回程度の利用であれば「時間貸し」のコワーキングスペースを探してみましょう。
バーチャルオフィスを利用すれば、低コストで自分の連絡先を一等地のオフィスにできます。コワーキングスペースを月額で利用するよりも安いです。そのため、費用面でのリスクを抑えて信頼性の高い起業が可能になります。バーチャルオフィスの住所は法人の本店所在地として登記も可能です。でもバーチャルオフィスの中で実際に働けるわけではありません。働く場所として最も気軽なのは自宅でしょう。もしも、自宅では気が散ったり、やる気が出なかったりするときはコワーキングスペースに出かけましょう。規定の料金を払えば働く環境の整ったスペースで仕事ができます。
月単位でなく時間単位で利用できるコワーキングスペースとバーチャルオフィスの併用が最も合理的だと考えます
京都市内に所在地を置くバーチャルオフィスには東京や大阪など他府県にあるバーチャルオフィスにはない大きな特徴があります。これは京都市内特有の独自の風習から来ているものであると言えるでしょう。京都のバーチャルオフィスは、バーチャルオフィスを使っていることがバレにくいのです。その理由とは?
京都にあるオススメのコワーキングスペースを12社、選んでご紹介。料金と所在地及びエリア、ドロップイン(単発利用あり)の可否も併せて掲載しています。専用スペースが確保できるレンタルオフィス併設の施設の場合は、コワーキングスペースプランを掲載しています。併せて通勤と満員電車が嫌いな方へオススメのコワーキングスペースの選び方・利用方法も提案しております。
京都バーチャルオフィス
お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話番号 075-257-7746
この記事を読んだ方には下記ページも読まれています
バーチャルオフィスを探している方が特に気になるのは、取得する住所のブランド力や、利用金額、または備わっているサービスの種類ではないでしょうか?そこでこの記事では、神戸の地に焦点を絞って、おすすめのバーチャルオフィスを紹介していきます。
ネットショップで起業する場合、販売する商品を用意しなくてはなりません。ハンドメイドやOEMなどの方法もありますが、もっともシンプルで始めやすいのが転売です。インターネットで販売すれば簡単にビジネスを立ち上げることができます。そんな理由から今も根強い転売ビジネス。
たくさんあるバーチャルオフィスを選ぶ時のひとつのポイントとして、利用できる住所が、その運営会社の自社所有物件なのか?どうか?意外に重要な要素となってきます。賃貸物件で運営されているバーチャルオフィスは利用者にとって少々リスクがあるのです。
バーチャルオフィスを検討していても、申し込む前には何かと不安なもの。実際に使ってみた人がどうだったのか?気になりますよね。ここではよかった感想から微妙な感想まで、使ってみた方の生の声をご紹介させていただきます。