働く場所について。少し前までは会社を立ち上げるといえば、オフィスを賃貸するのが普通でした。事務所を借りると働きやすい反面、とにかく費用がかかってしまいます。しかし近年はオフィス形態が多様化しており、違いが分かりにくいと感じる方も少なくありません。お客様からよくいただく質問に「バーチャルオフィスとレンタルオフィスは何が違うの?」このような質問が多いです。バーチャルオフィスを含めた、オフィス形態やワーキングスペースの違いをご紹介します。結論だけ言うとワークスペースがあるか?ないか?になります。そして共通点はレンタルした住所で法人登記ができる。固定電話番号が付与されることです。
個人事業主での起業や副業で、自宅をオフィスにする方も多くいます。
【メリット】
初期費用、交通費がかからない。自宅をオフィスにすれば新たに物件を借りずに済むため、初期費用がかかりません。交通費も不要です。もちろん月額で支払うべき家賃も不要と考えていいでしょう。すでに住居として利用しているので、起業のために新たに家賃が増えることはありません。
【デメリット】
1. 来客対応が困難。自宅に取引先や顧客を呼ぶ場合、応接室のようなスペースがなければ対応は難しいでしょう。家族がいれば、来客対応時の配慮も必要になります。
2. 自宅住所が特定される可能性がある。会社の住所を伝える機会は少なくありません。自宅をオフィスにすると、名刺やHPに自宅住所を載せることになります。会社と自宅の住所が同じと分かり、自宅を特定される可能性があります。
レンタルオフィスは机や電話、インターネット環境などオフィスに必要な設備が一通り揃っています。オフィス家具を買うことなく、入居後は個室ですぐに業務ができます。
【メリット】
1. オフィスの住所で法人登記が可能
レンタルオフィスも、バーチャルオフィスのように住所を法人登記に利用できます。
2. 立地条件の良い物件が多い
立地条件が良く、アクセスしやすい物件が多いレンタルオフィスがほとんどです。
3. 来客対応が容易
大半のレンタルオフィスは会議室を完備しています。受付スタッフが来客時の対応をする場合もあり、来客対応が容易です。
4. 専用のディスクやビジネスフォンがある。会員それぞれのためにワークスペースが確保されています。これが次に紹介するシェアオフィスとの違いになります。つまりスペースをレンタルしているようなイメージですね。シェアオフィスのように、行ってみたら満員で席がない・・・なんて心配がいらないのです
5. 専門的に訓練された上質な秘書代行サービスが受けられる。レンタルオフィスでは固定電話番号が付与されるプランもあります。その固定電話番号サービスと付随してよくあるのが電話秘書代行。あなたが電話に出られない場合、あなたの会社の秘書として、しっかりとしたビジネスマナーでクライアントへ応対してくれます。
【デメリット】
1. 契約解消などの運営者の都合により、登記変更などの手間がかかる可能性がある。もしレンタルオフィスの運営者の都合で物件の契約を解消すれば、登記や名刺などに記載した住所の変更を余儀なくされます。
2. 備品取り替えが不可能。用意されている家具やコピー機などを使うため、備品の取り替えはできません。
3. 家賃(月額利用料)がそこそこ高い。最低でも3万円程度。六本木ヒルズなどの一等地の場合は10万円以上の物件もあり。小さい規模で郊外なら普通にオフィスが借りられる金額ですね
4. 通勤する必要がある。交通費や移動時間、ストレスなどがかかるので通勤に関しては普通の事務所賃貸と変わらない
レンタルオフィス/シェアオフィス共通のメリット
当然なのですが、通常にオフィスを賃貸するより、とにかく安い。やはりこれが最大のメリットです。都内の一等地なら家賃10万円以上するレンタルオフィスもございますが、一等地でオフィスが所有できると考えると格安です。固定費だけでなく初期費用も格段に抑えることができます。スタートアップ時には本当に便利です
シェアオフィスも机やインターネット環境などが完備されています。レンタルオフィスとの大きな違いは専用スペースでなく共有スペースで業務を行います。フリーランスといった個人での利用者が多い点が特徴です。
【メリット】
1. 利用者間の交流が活発。イベントやセミナーを開催し、利用者間の交流が活発なシェアオフィスもあります。レンタルオフィスでも交流会・セミナーはみかけます。同じような規模や成長過程にいる事業主との人脈を作りやすいのが特徴です。
2. 初期費用、月額費用などが割安。自分で物件を借りるよりも初期費用が安く、月額費用も数万円と割安です。8,000円~12000円程度が相場でしょうか?
3. 内装がオシャレな場合が多い。
【デメリット】
1. 個室ではないことが大きな特徴であるため、重要な情報やセキュリティ面に不安あり。レンタルオフィスとは異なり、個室ではありません。仕切りもパーテーションなどの簡易的なものであることが多く、重要な情報の管理やセキュリティ面で不安が残ります。重要な商談などする場合に、会話が周囲に漏れる可能性あり。対策として個室の会議室を予約できるシェアオフィスもございます。
2. プリンタなどの共有機器を他の人が使う場合、必要時に使用できない。プリンタなどの設備は共有して使うため、必要な時にすぐ使用できないことも考えられます。
3. 通勤する必要がある。交通費や移動時間、ストレスなどがかかるので通勤に関しては普通の事務所賃貸と変わらない
レンタルオフィス/シェアオフィス共通のデメリット
これは個人的に利用していて感じたことです。レンタルオフィスもシェアオフィスもとてもオシャレでかっこい内装なのですが・・・私(京都バーチャルオフィス代表松村裕樹)が困ったことは定休日があることです。家賃(月額利用料)を支払っているのに、オフィスを利用したいときに全て利用できるわけではないのです。自分自身でオフィスを賃貸していたら発生しない問題ですね
バーチャルオフィスとは利用者が物件(スペース)を借りることなく、運営会社の住所や電話番号などをレンタルするオフィス形態のことです。レンタルオフィスやシェアオフィスとの違いはワークスペースが存在しないことです。
【メリット】
1. レンタルオフィスやシェアオフィスも安いですが、バーチャルオフィスはもっと安く利用できます。弊社京都バーチャルオフィス最安値のエコノーミープランは月額2,000円からです
2. 自宅住所での登記を回避できる。もし自宅を仕事場にしていても、バーチャルオフィスから提供された住所を登記に記載すれば、自宅住所を知られるリスクを回避できます。
3. 必要な時に会議室などを確保できる。取引先と顔を合わせる必要があれば、バーチャルオフィスに併設された会議室を利用できます。
4. オフィスまでの通勤時間を短縮可能。自宅や好きな場所で業務を行うため、オフィスへ通わずに済みます。通勤時間を短縮すれば、業務にもっと長い時間を費やすことができます。
【デメリット】
1. オフィスでの柔軟な来客対応ができない。バーチャルオフィスには机やイスが用意されているわけではなく、実際のオフィスは自宅など別の場所です。住所や電話番号のレンタルが主な機能であるため、来客対応には向いていません。スタッフは常駐していますので、来客対応が全くできないわけではございません
2. 荷物の受け取りが不便。バーチャルオフィス宛に届いた荷物は、自宅などの指定の住所へ転送されます。荷物をすぐに受け取りたい方にとっては不便と言えるでしょう。どうしても早く受け取りたい場合は、速達で郵送してもらうか、直接来店して引取る必要があります
自宅以外でのオフィス形態は全て共通するメリットが都心一等地の住所を登記できることです。さらにレンタルオフィスやシェアオフィスは物理的な実在する空間をオフィスとして利用できます。しかしその反面、月額賃料はなかなかの高額。個人的には毎日通勤できる自信のある方が利用するには向いていると考えています。初めの1週間ほどは通勤できても、そのあとも変わらず毎日通うことになります。通わない場合は月額料金が無駄になってしまいます。事業内容やどのような規模・やり方でビジネスをするのか?自分自身が考えているビジネスの内容ややり方をよく考えて、それぞれに適応した働き方・オフィスを選択してみてはいかがでしょうか?個人的には最初は自宅からスタートして、少しずつステップアップしていくことが無難かと考えております。バーチャルオフィスを利用するかご検討中の皆様、参考になりましたでしょうか。少しでもお役に立てたら幸いです。バーチャルオフィスのご利用をお考えの皆様、ご不明点やご心配な点などあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
弊社京都バーチャルオフィスは格安で住所や電話番号を利用でき、多くの事業者・スタートアップ起業家の方から選ばれています。
京都バーチャルオフィスではプランごとに受けられるサービスが決まっており、料金体系も明瞭です。例えばエコノミープランは入会金5,000円、月額2,000円で住所を借りられ、借りた住所を法人登記することが可能です。
レンタルした固定電話の番号は、お使いの携帯電話で受信・発信が可能になります。京都バーチャルオフィスでは20分無料のトライアル期間を用意しています。
家族や友人に電話し、京都市外局番075の番号が通知されるか確認できます。電話が来れば、アプリが起動します。どのように電話するのかトライアル期間で実際に試せると、初めての方でも安心です。
バーチャルオフィスの多くは物件を賃貸して運営していることが多く、物件の所有者とのトラブルが発生する可能性があります。また、もし運営会社が撤退すれば、利用者は住所を変更しなければなりません。京都バーチャルオフィスは自社物件のため、提供するのは弊社の住所です。トラブルを回避し、安心して利用できます。
バーチャルオフィスでレンタルできる電話番号の中には、以前に誰かが使った既存の番号である場合もあります。退会者の電話番号を使い回しているケースです。
京都バーチャルオフィスは新規に取得した電話番号を提供しています。使い回しの心配がないため、安心して事業を続けられます。
京都市内に所在地を置くバーチャルオフィスには東京や大阪など他府県にあるバーチャルオフィスにはない大きな特徴があります。これは京都市内特有の独自の風習から来ているものであると言えるでしょう。京都のバーチャルオフィスは、バーチャルオフィスを使っていることがバレにくいのです。その理由とは?
京都バーチャルオフィス
この記事を読んだ方には下記ページもよく読まれています
まだまだ一般的には馴染みが薄いのがバーチャルオフィスという比較的新しいサービスです。いったい何をもってバーチャルオフィスというのか?ここではその言葉の定義を考えていきます。結論から言うと働く場所を借りるのではなく、住所を借りる。これが最もシンプルな説明です。
新規法人を設立せずに個人事業主として起業した場合には不要ですが、新しく会社を作った方には法人税以外にも、所得と関係なく納付するべき税金が法人住民税です。資本金等の額や従業員数によって均等割の税額が変動します。
親族や親の名義で利用したい。このようなご要望をいただくことがあります。こんなときは名義を使われる方が内容を理解して、承諾されていて、当事者として申し込んでいただくなら問題はありません。つまり契約主体はあくまで名義人になるということです。