HOME > バーチャルオフィスとは? > 無料
普通に事務所を借りるよりもコストを抑えられるバーチャルオフィスは、副業やフリーランス、小規模ビジネスを始めたいと考えている人にとって利用しやすいサービスです。住所や電話番号を借りるだけなので、もしかしたら無料で利用できる方法があるかもしれない、と思うかもしれません。無料でバーチャルオフィスを利用できるのか、そうしたサービスはあるのかどうか調べてみました。
いきなり結論から言いました。無料で貸し出しているバーチャルオフィスはありません。仕事のスペースではなく住所や電話番号を貸し出すだけと言ってもそれなりにコストがかかります。ビジネスをしていると電話や郵便物を受け取る機会が多くなりますが、そうした需要に応えるため、郵便物の転送や電話受付、登記書類の作成代行といった業務を基本サービスに入れているバーチャルオフィスも増えています。
また、訪問客を想定した商談スペースの利用やラウンジの利用といったオプションをつけている場合もあります。このように、バーチャルオフィスの運営にはコストがかかり、無料でのサービス提供は難しいというのが現状です。
コストの面から見ると、バーチャルオフィスの種類は高級バーチャルオフィスと格安バーチャルオフィスの2つに分けることが出来ます。レンタルはできるだけ安く、という場合は格安バーチャルオフィスを選択することになるでしょう。
格安のバーチャルオフィスの住所はローカルエリアにある賃貸マンションの一室という場合が多く、オプションがほとんどついていないのが特徴です。月額使用料の相場は2,000円以下と、高級バーチャルオフィスの月額使用料の相場(10,000~20,000円)と比べるとかなり安め。月額使用料の他に初期費用や更新料などかかります。
弊社で調べたところ、最安値はグリーントラストサポートという会社が運営しているバーチャルオフィスです。札幌のバーチャルオフィスを一か月500円で利用できるようです。激安なので郵便物の転送などは別料金となってました。他にも長崎駅前のコワーキングスペースミナトというバーチャルオフィスが一か月500円で利用できるようです。
完全に無料で貸し出しているバーチャルオフィスはありませんが、初月無料というふうに、部分的に無料になるサービスを提供しているバーチャルオフィスはあります。弊社京都バーチャルオフィスは、契約後に半年分の利用料を一括で入金すると無料で二か月利用できる特典がついてくるのです。貸し出している住所は京都御所から徒歩1分の京都市上京区という立地条件の良さに加え、自社物件であるため会社の登記も可能。プランは予算や用途に合わせて数種提供しているので選びやすくなっています。
京都バーチャルオフィスの料金プラン
プラン名 | 料金/月額 | 主なサービス |
エコノミー |
|
・名刺やHPに住所記載 ・住所の法人登記 ・郵便の受取と転送なし ・ポストへ社名表示なし |
スタンダード |
|
・名刺やHPに住所記載 ・住所の法人登記 ・郵便物の受取・転送 |
ビジネス |
|
・名刺やHPに住所記載 ・住所の法人登記 ・郵便物の受取・転送 ・電話番号取得・転送 ・スマホから市外局番通知可能 |
プラチナ |
|
・名刺やHPに住所記載 ・住所の法人登記 ・郵便物の受取・転送 ・電話番号取得・転送 ・スマホから市外局番通知可能 ・FAX利用・転送 ・商談スペース (月10時間まで無料) ・フリーダイヤル利用 |
京都バーチャルオフィスでは、スタンダードプラン以上のプランには「ご希望の住所へ書類に限り無制限かつ無料で転送するサービス」が含まれています。
また書類以外の物品が郵送されてきた場合は、以下2パターンから対応を選択いただきます。
・弊社にお越しのうえでお受け取りいただく
・着払いにて転送する
(1回500円の手数料をいただきます)
商品・物品・宅急便などは着払いでの転送になります。
◆なぜ書類は無制限で無料で転送してもらえるのか?◆
バーチャルオフィスにはたくさんの会員様が登録されています。書類転送を有料にした場合、この会員様それぞれ全員へ、毎月の書類転送数を全員分カウントして、全員へ請求書を発行する必要があります。このような手間を省くことが、結果として有料での書類転送より運営コストを抑えられるのです。運営コストを抑えることにより、会員様からいただく月額料金を安くすることにも繋がっているのです。
バーチャルオフィスを完全無料で利用することは出来ませんが、格安バーチャルオフィスを選択することで費用を抑えられます。もし、副業や小規模なビジネスで利用したいと考えているなら、格安バーチャルオフィスから始めてみてはいかがでしょうか。二か月利用無料といったサービスを利用すればさらにお得になるので、サービスプランが希望する条件と合うかどうか検討してみるといいでしょう。
自分にピッタリのバーチャルオフィスと契約できたら、次にやることは事業用の銀行口座の開設です。バーチャルオフィスでも銀行口座は開設できるのか?不安な方もいらっしゃるでしょう。
バーチャルオフィス業務を日々おこなっているとお客様が申し込まれた銀行口座開設関連書類が届きます。その中で最もよく見かけるのがGMOあおぞらネット銀行です。弊社のお客様はスモールビジネスやインターネット関係が多いのですが、これららの方々から最も支持されていると言えるかもしれません
【GMOあおぞらネット銀行の特徴とメリット】
・他銀行の口座宛送金は、振込金額にかかわらず手数料一律145円(税込)
・「GMOポイント」や「Pontaポイント」を貯まる
・インターネットから法人口座を開設できる
・最大20口座まで追加で開設できるので用途ごとの使い分けができる
・24時間365日取引が可能なインターネットバンキング
さらにビジネスデビット(銀行法人クレジットカード)も発行可能
京都市内に所在地を置くバーチャルオフィスには東京や大阪など他府県にあるバーチャルオフィスにはない大きな特徴があります。これは京都市内特有の独自の風習から来ているものであると言えるでしょう。京都のバーチャルオフィスは、バーチャルオフィスを使っていることがバレにくいのです。その理由とは?
弊社京都バーチャルオフィスは京都市内最安値を自負しております。地価が上昇中の京都御所近辺の伝統ある住所でありながらリーズナブルな価格が実現できた理由を説明します。京都バーチャルオフィスの建物は自社物件です。そのため家賃が発生しないので運営コストを限りなく低く抑えています。
ビジネスに必要な「住所」「電話番号」などの最低限の機能を利用することができるのがバーチャルオフィス。お客様それぞれに合わせた4つのプランをご用意しております。最安値は2000円から~。契約期間中にプランを変更することも可能です。
京都バーチャルオフィス
お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話番号 075-257-7746
この記事を読んだ方には下記ページも読まれています
近年はオフィス形態が多様化しており、違いが分かりにくいと感じる方も少なくありません。お客様からよくいただく質問に「バーチャルオフィスとレンタルオフィスは何が違うの?」このような質問が多いです。バーチャルオフィスを含めた、オフィス形態やワーキングスペースの違いをご紹介します。
起業するときに、バーチャルオフィスのことを知った。いざインターネットで検索するとたくさんの運営会社があって、どこがいいのか?よくわからない。またあなた自身が利用したいサービスはいったい何なのか?どこが自分に向いているバーチャルオフィスなのか?こんな疑問にお答えするオススメのバーチャルオフィス10選です。