HOME > バーチャルオフィスとは? > 銀行融資
新たにビジネスを始めたいと考えたときには資金調達の方法を考えなければなりません。事業用の資金を手に入れる方法としてよく用いられているのが銀行からの融資です。個人事業主でバーチャルオフィスを利用してビジネスをスタートしたときに、心配なのが「バーチャルオフィスでも銀行から融資を受けられるのか?」です。開業資金や運転資金はとても節約できるバーチャルオフィス。しかし創業時に審査が通らずに金策に苦労するのは避けたいところです。バーチャルオフィスでも融資は受けられるのか?解説していきます。
数年前までは起業するときには実際にオフィスを賃貸していました。しかしインターネットの登場により誰でも手軽に起業できるようになった現在。オフィスが必要ではなくなってきました。この場合はたいてい自宅で仕事をするわけです。実際に事務所を構えていないと銀行から融資を受けるという点では不利になっていました。
しかし近年ではこういう考えも見直されてきたのです。なぜならオフィスを賃貸するほうが資金をつかってしまいますよね。オフィスを賃貸したために、初期費用や家賃として資金が目減りする事業主。オフィスを賃貸していないため初期費用や家賃が資金から減っていかない事業主。どちらが回収しやすいのか?明白ですよね。このような考え方も少しずつ出てきました
バーチャルオフィスを利用すると都会の一等地に住所を借りて事業を行えるようになります。実際にはオフィス自体は存在していないので事業は別のところで行う必要がありますが、銀行 融資を申し込むときにはその住所を使用することが可能です。
実際に事務所を借りているか?バーチャルオフィスを使っているのか?これはさほど重要ではなくなってきました。銀行が行う審査の基本は貸したお金の利子を払い続けることができ、最終的には完済できるようなビジネスモデルが構築されているかに焦点が置かれます。その上で確かにその事業を遂行できる事業主なのかを判断し、融資の可否を決定するのが一般的です。
以上の理由からバーチャルオフィスを使って起業しても融資の際には不利になることは少なくなってきています。バーチャルオフィスを使って起業すると、事務所を賃貸して起業する場合と比較すると利益率が高いと言えます。逆に初期費用や固定費用を大幅に節約した堅実経営であることをアピールしましょう。しっかりとした売上計画を盛り込んだ事業計画書があればバーチャルオフィスの住所でも問題ないのです。また近年ではリモートワークという働き方も浸透してきているため、融資する側から見ても徐々に抵抗感は少なくなって来ています。
メガバンク3社と呼ばれる、三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行などからは、いきなり融資を受けるのはやはり難しいです。初めは日本政策金融公庫からの融資を検討しましょう。新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方に無担保・無保証人でご利用いただける「新創業融資制度」があります。次に京都商工会議所へ相談すると融資を受けられる確率はさらに上がります。あなたもバーチャルオフィスを使って賢く起業してみませんか?
京都バーチャルオフィス
お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話番号 075-257-7746
この記事を読んだ方には下記ページも読まれています
バーチャルオフィスで荷物を受け取ってもらうサービスを利用するとき。各運営会社によって、保管期間やサイズ、個数などそれぞれ規定があります。またご理解いただきたいことがあります。それは早く受け取りたい、急いでいる荷物には向いていないということです。
運営会社それぞれのHPを見て、よし!実際に利用して起業しよう!そう思った方へ。一般的な利用開始までの流れや必要な手続きを詳細に説明します。利用のためには提出するべき書類がいくつかあります。もちろんオフィスを実際に賃貸するよりははるかに簡易な手続きです。
起業するときに、バーチャルオフィスのことを知った。いざインターネットで検索するとたくさんの運営会社があって、どこがいいのか?よくわからない。またあなた自身が利用したいサービスはいったい何なのか?どこが自分に向いているバーチャルオフィスなのか?こんな疑問にお答えするオススメのバーチャルオフィス10選です。