HOME > バーチャルオフィスとは? > せどり
せどりという業種では仕事をオフィスを賃貸する必要がありません。それは商品を買うのがインターネットだったり、店舗だったりするので、オフィスを借りないで自宅で仕事をすることが容易だからです。。しかし、自宅で仕事をするとしても、バーチャルオフィスを利用している人は少なくありません。ここではバーチャルオフィスがせどりや転売で必要となる理由を解説していきます。
せどりや転売ではオフィスを賃貸する必要はがありません。特にインターネットでビジネスが完結する場合は、オフィスを借りなくても充分にビジネスを展開していくことが可能です。小さい規模での商売なら、なおさらです。しかし、せどりや転売では消費者や中間業者などに住所を公開しなくてはいけない場合もあります。。そのときに自宅の住所を公開するのは躊躇するでしょう。そんなときに便利なのがバーチャルオフィスなのです。
バーチャルオフィスを利用する理由の一つは、自宅の住所を公開しないためです。せどりや転売ビジネスをやっていると、トラブルになる可能性もあります。したがって自宅を公開することにはリスクがあります。リスクを回避するためには、仮の住所が必要です。送り先の住所や受取人の住所としてバーチャルオフィスの住所を利用すれば、万が一トラブルに巻き込まれても上手く回避できるでしょう。また、転売をよく思っていない人からのイタズラがあるかもしれません。そのようなトラブルもバーチャルオフィスで同じように回避できます。
トラブルが起こった場合にちょっと変わった相手であれば、住所を調べてクレームを言いに行くことがありかもしれません。しかしそんな方がバーチャルオフィスの住所に行っても、多くの場合あなたの個人情報を開示されることはないでしょう。(注:税務署や警察などからの問い合わせに対しては個人情報が開示されることもありえます)バーチャルオフィスであれば、トラブルの防波堤になるのです。
どのネットショップにも必ず表記する義務がある「特定商取引法に基づく表記」。購入する側のお客様は。どこの誰かわからない、顔の見えない人から商品を購入するのはとても不安です。そのような不安をやわらげるために消費者保護の観点から作られた法律になります。この「特定商取引法に基づく表記」とは、かわりやすくいえば「氏名や所在地、連絡先をハッキリと明示しなさい」ということになります。しかし個人でネットショップを運営する予定の方にとって氏名、住所、電話番号など 自分自身の個人情報をインターネット上に載せるのにはやっぱり少し抵抗があるでしょう。そんなときにもやっぱりバーチャルオフィスが便利ですね
バーチャルオフィスをせどりや転売で利用する理由は、自宅の住所を公開しないためです。自宅の住所を公開すると、トラブルになったときにリスクを回避しにくくなります。またインターネットでネットショップを開業する場合にも法律上、住所を表記する必要があるのです。このようにバーチャルオフィスを利用すると2つの意味でメリットがあるのです
あわせて読みたい!!
京都市内に所在地を置くバーチャルオフィスには東京や大阪など他府県にあるバーチャルオフィスにはない大きな特徴があります。これは京都市内特有の独自の風習から来ているものであると言えるでしょう。京都のバーチャルオフィスは、バーチャルオフィスを使っていることがバレにくいのです。その理由とは?
京都バーチャルオフィス
お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話番号 075-257-7746
この記事を読んだ方には下記ページも読まれています
バーチャルオフィスは月額数千円で利用できることが大きな魅力です。しかし、契約までの流れや準備するべき書類が分からない方も多いのではないでしょうか?本記事は現在バーチャルオフィスを検討中の方を向けて、契約のフローや審査の注意点、用意するべき書類について解説します。
親族や親の名義で利用したい。このようなご要望をいただくことがあります。こんなときは名義を使われる方が内容を理解して、承諾されていて、当事者として申し込んでいただくなら問題はありません。つまり契約主体はあくまで名義人になるということです。
どうせバーチャルオフィスを申し込むなら固定電話番号も付与されるプランがオススメです。住所だけをレンタルして、その地域の市外局番の電話番号を利用せずに、名刺やホームページに「携帯電話番号や050のIP電話番号」などを記載するのはあまり見栄えのよいものではありません。