HOME > バーチャルオフィスとは? > ベンチャー
ベンチャー企業を設立して事業を成功させたいと思っているときに、業務のためにオフィスは必要ないということもあるでしょう。その際に事業を有利に進めようと考えたらバーチャルオフィスを使うのが効果的です。三つの観点からベンチャー企業を立ち上げる上でのメリットを確認し、起業準備の一つとして検討してみましょう。
ベンチャー企業とは、新しいサービスや新しい技術や新しいアイデアを使って、ビジネスを展開する企業を指しています。また上記に挙げた要素のみではなく、就業形態やマネジメント、経営理念などにおいても過去にはない発想が多く見られます。
資本金や従業員数など規模に関しての定義はありません。たいていの場合には若い経営者がカリスマ的なリーダーシップで会社を率いています。これらの背景から事業規模も小さく、知名度も低いことが多く投資機関から多額の融資を受けて運営していることが多いです。
こういったデメリットを逆に考えれば今後の成長が大きく期待できると言えるでしょう。
ベンチャー企業という言葉は「投機的事業」「投資対象の新規開発事業」「リスクを負う試み」を意味する英語であるventureを由来としています。
バーチャルオフィスを使うと信用度の高い住所を使って起業することができるのがメリットです。対外交渉をする上で特に重要になるのが都心部に住所を持っているかどうかで、確かな基盤を持っている企業だと理解してもらえるようになります。
ベンチャー企業を設立するときには資金調達が大きな課題になり、支出はできるだけ減らしたいというのが本音でしょう。特に起業するときは初期コストが大きくなりますが、バーチャルオフィスを使えばかなり削減することが可能です。初期費用はほとんどかからないのが一般的なので、オフィスを作り上げるのに比べると数百万円もの差が生じます。ランニングコストも月々数千円程度なのでコスト面でのメリットも大きいのがバーチャルオフィスのメリットです。もちろんランニングコストも大幅に下げられます。したがってベンチャー企業にとって最低限のリスクでのスタートアップが可能です。
バーチャルオフィスの住所を使って対外交渉をしていると、相手企業から訪問したいという申し出を受けることもあるでしょう。その際にも会議室を使えるというメリットがあります。ただし、どのバーチャルオフィスでも会議室を使えるとは限らないため、このようなシーンが想定される場合には会議室レンタルサービスがあるところを選ぶことが必要です。
ベンチャー企業を設立する上では事業所の住所の良し悪しが対外交渉をするときに大きな影響を及ぼします。また、起業するときの初期コストは膨大になってしまいやすく、資金を準備するのが大変になりがちです。このような問題を解決できる手段として有用なのがバーチャルオフィスなので、これからベンチャー企業を立ち上げようと考えているときには利用を検討してみましょう。
京都バーチャルオフィス
お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話番号 075-257-7746
この記事を読んだ方には下記ページも読まれています
不動産屋を始めるには免許が必要です。それは宅地建物取引士の試験に合格するだけでは不十分で免許申請をして、初めて不動産屋を開業することができるのですが、この場合、事務所の有無が要件として挙がってきます。
ネットショップの世界では最大手と言ってもいいamazon。ほとんどの方が利用した経験くらいはあるでしょう。逆に商品を販売するときにも便利ですが、さらに便利なamazonFBA。このサービスはバーチャルオフィスの住所を使っても利用できるのでしょうか?
ビジネスシーンにおいてあなたの会社の顔になるのが名刺です。名刺をネットで管理できるサービスが普及したとは言え、まだまだほぼ全てのビジネスマンは名刺を持っています。この名刺に団地や住宅地エリアの住所が記載されていたら顧客はどのような印象を持つでしょうか?