HOME > バーチャルオフィスとは? > 使い方
バーチャルオフィスは、特定の場所に事務所を借りることなく、住所や電話番号だけをレンタルできる便利なサービスのことです。私書箱機能や電話転送サービスなどもあり、サラリーマンの副業や会社を退職後にビジネスを新しくスタートしたいという方に大人気です。ここでは、バーチャルオフィスの具体的な使い方について詳細に説明していきます
バーチャルオフィスでは、電話の対応サービスを利用することが可能です。起業すると顧客から電話がかかってくることもありますよね。その際、受付サービスを利用すれば、秘書が電話にきちんと応対して、必要ならば希望の番号に転送してくれます。ビジネスの信頼性もアップすること間違いないでしょう。
バーチャルオフィスは住所と電話番号だけレンタルできる上に、届いた郵便物の転送や保管などのサービスもあります。つまり、自分が好きな場所で自由に仕事をするという使い方も可能です。具体的な例を示すと、バーチャルオフィスを都内一等地で法人登記して、リゾート地で働くということもできるのです。好きな場所で気ままに仕事ができるので、いちいちオフィスまで通勤する必要がありません。通勤する時間を短縮できるため、効率よく時間を活用することができますよ。ノマドワーカーやフリーランスにピッタリのサービスと言えます
起業をする際は、プリンターやファックスなどの事務用品が不可欠なものですよね。しかし、わざわざ購入すると相当なお金がかかってしまいます。しかしレンタルオフィスやシェアオフィスも兼ねているサービスを利用すれば、自由にオフィス設備を使うことが可能です。したがって、オフィス機器を購入する時間とお金を節約できます。他の会員様とオフィス機器もシェアできるのです。
副業の不動産管理法人の所在地として
大学生起業家のスタートアップに!
定年退職後にもう一花咲かせたい
専業主婦が趣味で副業を始めたい
インフルエンサーがファンから荷物を受け取る
支社や支店の所在地として利用
ネットショップの開業に!
NPOなど特定非営利法人の本店所在地として。
ビジネス交流会にもっていく名刺に住所を書きたい
オフィスにほとんど行かないから住所だけで充分
バーチャルオフィスは、フリーランスを中心に人気を集めているオフィスの形態です。高い家賃を出して事務所を構える必要もないうえ、光熱費のほか事務用品の購入費用等を抑えられるので便利です。さらに、さまざまなサービスがついているので、ビジネスに合った使い方を選択できます。したがって、起業の際にはバーチャルオフィスの活用を考えてみるのもいいでしょう。
京都市内に所在地を置くバーチャルオフィスには東京や大阪など他府県にあるバーチャルオフィスにはない大きな特徴があります。これは京都市内特有の独自の風習から来ているものであると言えるでしょう。京都のバーチャルオフィスは、バーチャルオフィスを使っていることがバレにくいのです。その理由とは?
京都バーチャルオフィス
お電話でもお気軽にお問い合わせください
電話番号 075-257-7746
この記事を読んだ方には下記ページも読まれています
起業時に従来のレンタルオフィスを借りるだけではなく、シェアオフィスやバーチャルオフィスを利用するケースも見られるからです。しかし、色々なオフィスの形態があるとはいえ、違いを把握している方は多くないでしょう。
個人情報を適切に厳重に扱っている企業として社会的な信用力を得ることができると言われているプライバシーマーク。このPマークはバーチャルオフィスの住所を使って起業したときでも取得することは可能なのでしょうか?
たくさんあるバーチャルオフィスを選ぶ時のひとつのポイントとして、利用できる住所が、その運営会社の自社所有物件なのか?どうか?意外に重要な要素となってきます。賃貸物件で運営されているバーチャルオフィスは利用者にとって少々リスクがあるのです。