バーチャルオフィスの平均的な相場はいくらくらい?

相場
バーチャルオフィスとは?【45】

みなさんはバーチャルオフィスをご存知でしょうか。バーチャルオフィスとは電話番号や住所を借り、その情報を名刺などに記載することで実際にその情報をもつオフィスを賃貸することなく所有しているかのように見せるためのサービスです。まだあまり馴染みのないサービスかもしれませんが、今回はバーチャルオフィスがどのようなもので、利用するための料金など、いったいどれほどの相場なのかを紹介していきます。


バーチャルオフィスを契約すると何ができるのか?

バーチャルオフィスでは具体的にどのようなことができるのでしょうか。バーチャルオフィスはただその情報を名刺やホームページなどに記載してオフィスがあることをアピールできるだけではなく、必要な場合には実際にそのオフィスを借りることもできます。例えば、社員との会議を開いたり、取引先との商談などを行うというときにはバーチャルオフィスを実際のオフィスのように使うこともできるのです。


バーチャルオフィスの利用者層

バーチャルオフィスを利用することのメリットは何といってもコストを抑えることができるという点です。つまり、実際にオフィスを賃貸した場合には家賃を支払ったり、必要なものを買い揃えたりする必要がありますが、バーチャルオフィスを利用すればそういった費用が一切かからないということです。ですから、ベンチャー企業や規模の小さい会社など、オフィスをあまり必要とせず、コストを抑えたい企業が利用するようです。


バーチャルオフィスの相場

ではバーチャルオフィスを利用するための相場はいくら程でしょうか。エリアによっても変化はするようですが、東京都23区内では月額五千円台が多いようです。東京23区外であれば月額四千円代。余分なサービスを省き住所をレンタルするのみであれば月額1000円~2000円代もあります。ただしこの場合は、表参道や青山、恵比寿などオシャレな住所を使うことはできません。六本木ヒルズや東京ミッドタウン、グランフロント大阪などは少々高額になります。高級な物件の住所や電話番号を借りたいという場合には1万円程度かかることもあるようです。ワークスペースも使えるレンタルオフィスと併設されているバーチャルオフィスなども月額1万円前後の費用はかかます。だいたいこのあたりの価格帯が相場のようです


コストを抑えたいならばバーチャルオフィスがおすすめ

相場

ここまでバーチャルオフィスがどのようなサービスで、相場はどれほどなのかということを見てきました。月額四千円から利用できるのであれば、実際にオフィスを借りるよりもはるかにコストを抑えられます。オフィスで働く働き方から自由な場所で働く働き方へと時代の流れがシフトしているということを踏まえても、オフィスにかかるコストを小さくしたいという企業にはぴったりのサービスかもしれません。


京都のバーチャルオフィスが他府県の方からも人気

京都市内に所在地を置くバーチャルオフィスには東京や大阪など他府県にあるバーチャルオフィスにはない大きな特徴があります。これは京都市内特有の独自の風習から来ているものであると言えるでしょう。京都のバーチャルオフィスは、バーチャルオフィスを使っていることがバレにくいのです。その理由とは?

▶続きを読む





京都バーチャルオフィス


お電話でもお気軽にお問い合わせください

電話番号 075-257-7746


タップして電話する
自宅住所登記と公開リスクとは

 他社との違い、選ばれる理由

バーチャルオフィスの利用料金

お得なクーポン

起業やビジネスに役立つコラム集

あなたへオススメの関連記事

この記事を読んだ方には下記ページも読まれています


個人事業主がバーチャルオフィスで創業したとき開業届や納税地はどうなるの?

新会社を設立せずに、個人事業主のままで起業したら会社の設立手続きは当然不要になります。しかし個人事業主でも法人の代表者でも商売を始めたら、税務署への開業届は必ず必要です。

▶続きを読む


バーチャルオフィスは違法?利用できない業種や注意点を紹介します

現在バーチャルオフィスを検討中の方を対象に、違法性やバーチャルオフィスで可能なこと、メリットやサービスを選ぶポイントなどについて解説します。

▶続きを読む


ハンドメイド

手作り雑貨を趣味で作っていて、これは売れるんじゃないか!ハンドメイドで作った作品をECサイトを立ち上げてネットで販売したい!こんな方もいると思います。ハンドメイドの作品をネットで販売する際に、ハードルとなるのが「特定商取引法に基づく表記」です。

▶続きを読む


利用規約

利用開始前の規約や利用中の規約、郵便物や宅急便についての規約、利用停止になるときの規約、契約期間終了後の規約などなど、主に犯罪での利用禁止を目的とした規約がバーチャルオフィスにはたくさんあります。

▶続きを読む


納税

自宅以外の他地域にあるバーチャルオフィスで起業したときに、気になるのが税金の問題です。自宅で納税するのか?本店所在地で納税するのか?納税地はどこにすればいいのでしょうか?

▶続きを読む


コワーキングスペース京都

京都にあるオススメのコワーキングスペースを22社、選んでご紹介。料金と所在地及びエリア、ドロップイン(単発利用あり)の可否も併せて掲載しています。

 

▶続きを読む